年明けから、お着物の着付けを習っています。
もともと着物は好きで、母から譲りうけた着物などもあって着たいとは思っていたのです。
着付けの1日講習を受けたことも数回ありますし、着物でお出かけしたこともあるのですが、着る機会が続かないので何度習っても忘れてしまっていました。
でも、最近お着物関連のお仕事も少しずつお声をかけて頂くようになり・・・
今まで洋服でごまかしていたのですが、やっぱりさすがに説得力がないような気もしてきました。
着物を自分で着れない人が着物のコーディネートのアドバイスをしてもね。
診断に使うカラードレープはあくまでも洋服を前提としています。
それにお着物の伝統的な染めの色や、紋様、様々な決まり事など、知らずにアドバイスすることはできません。
知識として知っているのと、自分で身につけるのもやはり違うでしょう。
ということで、毎週1回4時間、マンツーマンでみっちりと教えていただいています。
なかなか家で練習ができないので、身についているのかちょっと怪しい。
マンツーマンなのは、たまたま他の受講者の方がいなかったからで、私的には先生を独占できて、とても贅沢でラッキーです。
がんばって春には自分で着てお出かけできるようになるつもりです。

紬に母の帯を合わせました